トレーニングスタジオMaster Mind恵比寿、パーソナルトレーナーの栗原ひろのりです。
今日は、栗原が普段使用しているダイエットや減量時に役立つアプリやおすすめの体重、食事管理アプリをご紹介しようと思います!
アプリを使う時のポイント
近年のフィットネスブームによってダイエット系アプリや食事管理系アプリがとても増えて来ています。
その中で、なかなか自分の好みのアプリが探せない。。。という方も多いと思いますがアプリを選ぶ時のポイントをいくつか挙げて見ます。
① 記録作業が面倒でない事
特に食事管理系のアプリはこれに尽きると思います。笑
入力作業が煩雑だとやはり継続しにくくなり、管理ができなくなってしまいます。
② 視覚的に見やすい
多くのアプリでは、時系列で記録したものがグラフ表示されますので、視覚的に自分の好みで選ぶ事が重要です。
③ 記録できる項目が多い
大切なのが、体重、体脂肪率、筋肉量などの主要な要素が記録できるのかどうか。
という点と、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、などの栄養素も記録できるものがより良いでしょう。
④ 食品データベースが豊富かつ自分で追加可能
③の項目にある栄養素の記録をするときに、アプリ提供の食品データベースで検索すると食べたもののカロリーや栄養素の内容までが自動でできるものもあります。
データベースにない食品や商品でも、自分でカロリーや必要な栄養素を追加記入する事ができるものが最適ですね。
栗原のおすすめアプリ
【1】 MyFitnesspal(無料版)

◉おすすめ度 ☆☆☆☆☆ (最高5星)
まず、こちらのMyFitnesspalは現在栗原が使用している管理アプリです。
トレーニングウェアなどで有名なアンダーアーマーの提供するアプリです。
多機能でよく考えられて作られているなー!というのが使って見ての一番の印象ですね。
おすすめポイント
① PFC管理ができ、視覚的にもわかりやすい
前記事(ダイエットや減量をする時に見るべきPFCバランスとは?)で書いた様に自身の目安PFCを決定している人には超おすすめです。自身のPFC値を設定しておけば、1日の充足率なども一目でわかる様になっています。

写真の場合だと、脂質過多のタンパク質不足という事がすぐにわかるので、対策も立てやすいです。
② カロリーバランスが見やすい
下の写真の様に、目標カロリーに対して摂取カロリー量がどの程度かがわかりやすいです。
また、PFCなどと同様に、朝食、昼食、夕食、間食の割合も自動的に出て来るので、自分の食べ癖や食べるタイミングで痩せにくくなっているのかどうかなども把握、検証がし易くなります。


③ 食事入力時のデータベースが豊富かつバーコードリーダーが秀逸
食事のカロリーなどをいちいち入力するのではなく、データベースで検索すれば大体の商品はヒットする印象です。なくても自分で追加入力が可能で、履歴に残るのでリピートする商品などは楽に入力できます。
これが一番驚いたんですが、バーコードリーダー機能!!

写真右上のバーコードの部分をタップするとバーコード読み取りができ、商品名などを入力せずにすぐに数値が記入されます。
これに気づいて栗原は感動しました。
④ ヘルスケアアプリとの同期ができる
iPhonenに標準で入っているヘルスケアアプリと同期ができるので、歩数による消費カロリーが自動で換算される。②で示した写真でエクササイズという表示がそれにあたります。
あったらいいなという機能
① 体脂肪率の記入
体重やウエストの数値などを記入でき、時系列で見られるのですが、体脂肪率の入力項目がないのがとても残念です。
② 筋トレの消費カロリーの記入
有酸素運動の消費カロリーは運動時間などを入れると自動で出るのですが、残念ながら筋トレでの消費カロリーは記入できません。(トレーニング項目の記録はできます)
METsなどで自分で消費カロリーを大まかでも計算する作業も必要なかって思います。
【2】 あすけん (無料版)

◉おすすめ度 ☆☆☆ (最高5星)
おすすめポイント
① データベースが豊富
画面も整理されていてとても見やすいですし、やはり食事データベースはかなり豊富な印象です。

② 有料版も魅力的
月額300円のプレミアム会員になると画像読み取り解析機能や栄養士からのアドバイス、詳細栄養素の記入なども可能になるとか。
ですので、無料版で使い勝手が良かったらお試し期間もある様なので検討の価値はありそうです。
【3】 Simple Diet

◉おすすめ度 ☆☆ (最高5星)
おすすめポイント
① 簡易的で使いやすい
体重と体脂肪率の記録がシンプルにできるアプリ。
写真の様に時系列で記録がとてもわかりやすいです。入力作業もシンプルなので、細かな栄養素などをあまり気にしないという方にはとてもおすすめです!
*写真は栗原の減量記録です。笑 大会ごとに約10〜14kgの増減を繰り返しています。。。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
様々なヘルスケア系アプリが登場しているので、今後も良さそうなものがあればこちらで紹介していく予定です。
現在体重管理アプリを使っている人も、そう出な人も、ご自身の体重やコンディション管理にお役立て頂ければ嬉しいです!
SNSの登録もお願いします
お申し込み・お問い合わせ
ご予約、無料相談(30分)、ご体験(45分5,000円)、お問い合わせなどは下記よりお願い致します。
>> 予約フォーム <<

お役立ち情報
LINE@へ無料登録でお得な情報をいち早くGET!!
下の友達追加をクリックして頂くか、LINEアプリ内のID検索より【@mastermind】で検索してぜひ友達登録をお願いします!トレーニングや栄養、健康、美容などについて随時情報発信しています☆LINE@登録者限定の情報やサービス等もあるかも?です!!

コメントを残す